トピックス&ニュース

第30回日本高齢者大会in東京 第3回中央実行委員会 報告

 第30回日本高齢者大会中央実行委員会(中野区中央)は、6月25日、本大会の第一日目の会場の大正大学(豊島区巣鴨)10号館において、会場の下見を兼ねた標記の会合を、中央6団体 16都県17人、東京17人、合計44人(含む事務局4人)の参加をえて開催しました。当日は、大正大学キャンパスの4会場の下見を行った後、議事に入りました。最初に、中央と東京の実行委員長が、「来月の参議院議員選挙を控え忙しい中、会議への参加と2か月後にせまった本大会の準備への協力に感謝します。来る参議院議員選挙対策を油断なく進めましょう」と挨拶しました。続いて、中央実行委員会から「本大会の基調報告(餡)」の提案と質疑応答、東京実行委員会から「大会企画の内容と準備の進捗状況」を報告したあと、全体討論を行いました。


▲冨田中央委員長


▲石川東京委員長


▲会場の様子

第30回日本高齢者大会第3回中央実行委員会の概要

開会挨拶(司会) 田中 英男(茨城県高齢協)
主催者挨拶:冨田 浩康中央実行委員長 石川 徹東京実行委員長
「東京大会の基調報告(案)」提案と質疑応答:藤谷 惠三中央実行委員会事務局長

【質疑】(1)情勢の補強:「戦争法案施行など実質的な憲法改悪への批判」「社会保障3法案による国の施策の問題点」「年金運用の失敗による3兆円の損失の問題」、(2)若者との連携:「若者の貧困は高齢者の暮らしを直撃する問題」「高齢者だけの大会にしない」、(3)進め方:「地域懇談会づくりの位置づけと政策的補強」「高齢期運動に改称した意義の強調」「本大会の第6分科会に各県から1名の参加を呼びかけたい」など8人が発言。

【応答:藤谷】(1)情勢の補強意見を反映させる、(2)高齢者を5,000人集める大会にすることこそ高齢期運動の前進につながる、(3)巣鴨駅ホームに事前宣伝の看板(30万円)の検討、(4)報告集の活用の問題と当日講座内容の資料集は?

「東京大会の企画の進捗」報告:東京実行委員会 菅原 一茂委員長・吉岡 尚志企画委員長

【骨子】「東京実行委員会のWebの活用(ブログとツイッター版)とリンクのお願い」「巣鴨駅に電光掲示板の検討」「手書きポスターの募集」「各地のお国の衣装で参加を」「ゆるキャラ自慢」「切り紙細工のお土産用意」「健康チェック(医療生協と連携)」「特色ある分科会づくりの宣伝」「『参加のしおり』の徹底的な活用を」など。

全体討論:5人から発言があり、藤谷忠実行委員会事務局長がまとめの報告をしました。

【発言】「第5分科会を“25条”・社会保障の根幹・年金・生存権・最低賃金などのテーマで教室を埋めたい」「地域連絡会づくりを各県で事前に議論し成果と教訓を持ち寄る場にして欲しい」「宮崎県高齢期運動連絡会に改称。県大会150人以上、本大会に15名で参加の予定」「関東甲信越ブロック会議で参加目標1,280名を確認」「夏開催は次年度以降再考を要望」など。

【まとめ報告:藤谷】(1)最大の課題は1万人の参加の実現(参加費の回収)、(2)参加者0人の県をつくらない(昨年:佐賀と岩手)、(3)協同を広げ、その成果を持ち寄ろう、(4)中央は「厚労省交渉報告」、地方は「自治体交渉報告」を持ち寄りましょう。


▲会場の様子


▲基調・まとめ報告:藤谷長実行委事務局長

 


▲菅谷事務局長(東京)


▲吉岡企画委員長(東京)


▲発言する出席者

大正大学のキャンパスの各施設を下見しました。

  • 教室内の諸設備は新しく、操作はiPadで行う。
  • スクリーンなど全自動。
  • 椅子と机はスクール方式で固定。
  • トイレの数が少なく、ややわかりにくい。
  • 全キャンパス・全施設禁煙」など


▲10号館外観(講座・分科会)


▲8号館外観(講座)


▲7号・5号館外観(講座・分科会)

▲暑い中で真剣に下見する一行(「教室も設備も整っている」・「トイレが少ない」)▲

<問い合わせ先>

日本高齢期運動連絡会(略称:日本高連)  電話&FAX番号:03-3384-6654