- ホーム
- 高齢者大会の歴史
高齢者大会の歴史
最近の10年の開催の概要
| 2015.9.15~9.16 | 第29回日本高齢者大会 | 和歌山 | 和歌山大学・県民文化会館 | 5,200 |
| 「戦後70年 日本の未来へのメッセージ」 安斎 育郎(立命館大名誉教授・安斎科学平和事務所所長) |
||||
| 2016.8.28~8.29 | 第30回日本高齢者大会 | 東京 | 大正大学・東京国際フォーラム | 10,000 |
| 「憲法70年 未来へのメッセージ」 鳥越 俊太郎(ニュースの職人) | ||||
| 2017.10.28~10.29 | 第31回日本高齢者大会 | 沖縄 | 沖縄コンベンションセンター・沖縄国際大学 | 台風の為中止 |
| 「女性記者が見る基地・沖縄」 島 洋子(琉球新報政治部長) | ||||
| 2018.11.25~11.26 | 第32回日本高齢者大会 | 熱海 | ニューフジヤホテル・ホテル大野屋他 | 3,500 |
| 「ゆれ動く世界経済と日本の行く末」 浜 矩子(同志社大学大学院 教授) | ||||
| 2019.9.25~9.26 | 第33回日本高齢者大会 | 福島 | ユラックス熱海・磐梯熱海温泉 | 3,800 |
| 「原発事故から8年半!ふくしまの現実と原発ゼロへの道」 安斎 育郎(立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長) |
||||
| 2020年は2021年に延期 | 第34回日本高齢者大会 | 長野 | 新型ウィルス感染拡大のため1年延期 | |
| 2021.9.23 | 第34回日本高齢者大会 | 長野 | JA長野県ビルアクティーホール・会議室/県外はzoom参加 | 3,563 |
| 「コロナ後のめざすべき社会は?その実現のために必要なことは?」 中野 晃一(政治学者、上智大学国際教養学部 教授) |
||||
| 2022.11.23~11.24 | 第35回日本高齢者大会 | 京都 | 京都市内会場・ロームシアター京都 オンライン参加 |
3,380 |
| 「ゴリラから学んだ多様性と共生が生かされる社会づくり」 山極 壽一(総合地球環境学研究所 所長) |
||||
| 2023.11.12~11.13 | 第36回日本高齢者大会 | 東京 | 大正大学・文京シビック大ホール オンライン参加 |
3,000 |
| 「非戦の安全保障論・・・戦争しない国であり続けられるために」 柳沢 協二(元防衛官僚・内閣官房副長官補/現NPO国際地政学研究所理事長) |
||||
| 2024.11.22~11.23 | 第37回日本高齢者大会 | 愛知 | 名古屋国際会議場 オンライン参加 |
3,100 |
| 「人権は生きる力 希望ある社会のために」 藤井 克徳(きょうされん専務理事) | ||||
1987年第1回大会からの一覧表はこちら【PDF:231KB】






